釣りのABC

釣りのABC

向こう合わせと掛け合わせ

魚の摂食行動は様々なパターンがあります。 魚の種類によって異なる場合もあれば、同じ魚でも場所や餌によって異なる場合もあります。 釣りは、魚の口に針が入ってから合わせて、口に針をかけて吊り上げるというのが基本です。 そして、...
釣りのABC

錘の重さ、糸の太さ強さ

一昔前までは、釣りに関する重さ、長さ、大きさ(強さ)はどれも号で表されていました。 最近はルアーフィッシングの台頭で重さはg、強さはポンド、長さはフィーであらわされるようになりました。 便利なようで、結構混乱しています。 タイラバや、...
釣りのABC

鯛はタナを釣れ

投げ釣り以外の釣りにおいて魚のいる層へ、仕掛を運ばないことには釣れません。 鯛に限ったことではなくこの魚のいる層を掴むことが釣果を上げるコツです。 この魚のいる層のことをタナと呼びます。 船釣りの場合は、船頭さんが魚群探知...
釣りのABC

鯛の鯛

タイのタイというのをご存知でしょうか? タイのアラ炊きなどで、タイの胸鰭の部分をバラバラにしていくと、ちょうど魚の形をした骨が出てきます。 これをタイのなかのタイということで、タイのタイと呼びます。 形を崩さず、綺麗に取れると縁起の...
釣りのABC

赤潮

潮に色を付けて呼ぶものはいくつかあります。 もっとも良く使われているのは 赤潮(あかしお) でしょう。 これは、植物性プランクトンが異常発生することで起こります。 発生するプランクトンの種類によって、オレンジ色、赤褐色など色は...
釣りのABC

カケアガリ

釣りでポイントとして選ぶ場所として、川、海、淡水、海水に限らず魚が潜む場所を狙います。 最近はライトフィッシングと呼ばれる種類の釣り方が紹介され、それに伴ってカタカナで用具や釣場などを示すことが増えていますが、どちらかというと意味の方...
釣りのABC

潮汐

地球上の海面の水位が約半日の周期で上下に変化しています。 この原因は大半が月の引力と地球の公転と自転から生じる遠心力が原因とされています。 地球は一日に1回自転しますので、1日に2回、遠心力と月の引力が同一線上になるため1日に2回潮位の高...
釣りのABC

潮目

釣りは潮目を釣れ という格言があります。 この潮目。 海を見ると、海面にゴミや海草の切れ端などの漂流物が帯のようになって流れたり、水の色が変わっている境目などを目にすることがあります。 これを潮目と呼んでいます。 これは、河口付近で...
釣りのABC

釣人にとっては釣行時の天気状況は釣果を左右するだけでなく、安全を損なう危険性もあり非常に気にするところです。 特に雨よりも風には注意を払います。 船釣りの場合は、風が強いと遭難の危険性も高まります。 出船に関しては、船長の判断に任せる...
釣りのABC

時合い

先日紹介した魚の活性が高まる時間帯として朝まずめ、夕まずめをご紹介しました。 魚類には満腹中枢といわれるものはないといわれますが、いつでもどこでも餌を摂っているわけではなりません。 船釣りで使われる魚群探知機で魚の群れを発見し、...
タイトルとURLをコピーしました