先日、毎年恒例の海上釣堀での竿納めをしてきました。
寒さと強風の中の釣りで、非常にしんどい釣りでしたが、バイブルにしているDVDのおかげでなんとか奥さんから課せられていた鯛3尾、シマアジ1尾を確保、お土産のヒラメとカンパチ半身を持ち帰りました。
鯛1尾はお正月用の睨み鯛となりますが、また、アラが出ることとなりました。
ヒラメは、頭は吸い物用の出汁取りをします。
骨は干して骨せんべい。
シマアジは残念ながら処理してしまいました。
鯛のアラはどうしようかなぁと思いましたが、兜割りしたものは冷凍庫へ。
残りの中骨等のアラは、とりあえず鍋に放り込んで出汁をとります。
夕食に潮汁を飲みたかったので、腹骨をすいた部分と合わせて別鍋に。
残りは、しっかりと出汁をとり、アラを取り出して、濾してペットボトルで保存。
鍋料理の出汁にもなりますし、お正月のお雑煮の出汁にも。
煮凝りでも良いなぁ。。。。
で、残ったアラ。
お皿の上で骨についた身をとって、骨と分けます。
骨は、もう仕方ないので捨てることに、、、、
お皿に残った身に、軽く塩をして置きます。
フライパンを温め、オリーブオイル(ごま油でも)を引いて、身を入れます。
しゃもじで混ぜながら水気を飛ばして煎っていきます。
最後に醤油を回しかけて、焦がさないように水気を飛ばしてできあがり。
鯛のふりかけの完成です。
肉の苦手な孫のおかず。
焼き飯に混ぜても美味しいです。
青のりを混ぜると彩りもきれいになります。
コメント