最近でこそ、小鯵だけを目的にサビキ釣をすることはなくなりましたが、子供たちがまだ幼い頃は釣公園でサビキ釣をよくしたものです。
私は後の大変さを考えて、「もうこれくらいで止めよう」と提案しますが、
子供たちは針に魚がかかると「わぁ、わぁ、きゃぁ、きゃぁ」で聞く耳を持ちませんでした。
奥さんまでが子供たちと一緒になり
次から次へと釣り上げて、クーラーが一杯になりましたね。
豆アジといわれる10cm以下のサイズなら、内蔵もエラもとらずにそのままから揚げにして骨まで食べれますが、15cmを超えると、ゼイゴ、内蔵、頭、エラをとる必要がありました。
量が多い上に、料理のバリエーションも今ほど持っておらず、三枚卸して刺し身、から揚げ、アジの南蛮漬けくらいですから、家に帰ってせっせと捌きましたよ。
釣った魚は食べるということがモットーですから、子供たちにもそういう教育を施しました。
現在は、フィッシュイーターを釣るための餌として、出船前や出船後直ぐ港の出口辺りでサビキをして小鯵を釣るくらい。
終了後に余ったら持って帰るというパターンですので、量はぐんと減っています。
持ち帰ったアジは多くても10数匹なので、サイズによって腹開きにしてフライにしたり、3枚に卸して刺し身にしたりすることもあります。
でも、量があるときは南蛮漬けに限ります。
ある程度日持ちもしますし、ビールのお供には最適ですからね。
アジの下拵えは、刺身、から揚げと変わりません。
鱗、ゼイゴを取り、頭を落として、内蔵を取ります。
から揚げ、南蛮漬けの場合は、頭があっても食べれますが、小さい子やお年寄りがいる場合は頭は落としてあげたほうが良いかもしれません。
しっかりと水気を取った後、軽く塩コショウを振り、味をなじませます。
その後、小麦粉又は片栗粉をまぶします。
この小麦粉は薄めの方がかりっと上がります。まぶした後少し払い落とすくらいで。
漬け汁は、カツオと昆布で作った出汁と醤油、みりん、酢、砂糖を一度煮きったものが良いですが、簡単に出来るお勧めは、トキワのべんりで酢と濃縮そうめんつゆ。
このべんりで酢は、我が家では定番で、寿司飯を作るときもこれ1本で。
ちょっと甘目が好きな人にはおすすめです。
一緒に漬け込む野菜は、玉ねぎ、人参、ピーマン。
玉ねぎはスライス。
人参、ピーマンはせん切りにしておきます。
赤唐辛子は輪切りでお好みの量を。
漬け汁に野菜を入れて準備が出来れば、アジを揚げていくわけです。
骨まで食べれるようにするために160度くらいでじっくりあげます。
私は泡が小さくなってきて、表面が少し色づき始めたら一旦あげ、
油の温度を180度くらいまで上げて、二度揚げし
そのまま漬け汁の中に入れていきます。
野菜は好みの野菜を加えても良いですね。
アジの味をカレー粉などをまぶして変えてみるのも面白いです。
イワシでも出来ますね。
コメント