船竿考

船からの釣は、昔は手釣りと呼ばれる方法で幹糸を手で持ち、手繰って釣り上げるという方法でした。
今でも、鯛釣りなどで、ビシマ釣りなどがありますが、レジャーでの船釣りは竿を用いての釣りがほとんどとなっています。


私自身も船釣りを始めてさほどキャリアを重ねていませんのであまり確かなことはいえないのですが、現在のところ、出かける釣場が大阪湾(瀬戸内)が大半なのでその範囲で道具をそろえています。

 
水深は10mから50mで大体が30m前後ですから、オモリが30号を中心に15号から50号までがかかればよいとしています。

 
最近の竿はオモリ負荷がかなり広い範囲で設定されるようになりましたから、目安として20から30号のオモリ負荷の竿を選びます。

 
ターゲットとなる魚は、メバル、ガシラ、ソイ、キス、鯛、タチウオ、アジ、小型の青物(ハマチ、カンパチ)、アオリイカといった小物が中心です。

 
釣具メーカーは戦略的にターゲットを絞った竿を売り出してきます。

 
それは、それで、ターゲットの特徴に合わせて仕様を特化して作っていますから、比べればよいものが多いのですが、職業で漁をするわけではありませんのでそれほど種類はそろえることは出来ません。

 
価格的にもそんなに手軽にたくさん買えるものでもありませんし。

 
竿の調子は胴のほうから9:1、8:2、7:3、4:6、5:5、4:6などと様々な調子が出ています。

 

この調子とは竿が曲がる中心が竿のどのあたりになっているかを表しています。

 
先調子といわれるものは、穂先の感度の良いものが多くあたりを明確に穂先で取ることができます。掛け調子、合わせ調子などと言われ、9:1、8:2の調子が表示されていることが多いです。
キスの早合わせ、カワハギ、フグなどはこの調子が良いとされています。

 
5:5の調子は同調子と呼ばれ、オモリを掛けた状態でも竿の真ん中あたりから曲がっており、魚がかかっても穂先の沈む幅が比較的大きくなるので食わせ調子などとよばれています。

 
メバルのように、合わせを入れない向こう合わせの魚を釣るのに良いとされています。

 
この2つの間に位置し、最も使いでの良いのが7:3の竿で、どちらかというと先調子ですが、魚がかかってからは5:5のような曲がりを見せる竿が多く、この調子の竿を長さを変えてそろえる人も多いようです。

 
船竿は振り出し、並継、ワンピース(延べ竿のガイド付き)とあります。

 
強度やバランスではワンピースが一番ですが、全体の長さ、持ち運びという点から振り出し竿、並継竿に軍配を上げる人も多いです。

 
強度、バランスから言うと並継ぎ竿がもっとも多く使われていますが、4mを超えるような竿になると振り出し竿に軍配が上がるかもしれません。

 
竿の長さとしては船の上で最も扱い易いのは2mから3mくらいまでです。

 
ほとんどのターゲットはこの長さでいけると思いますが、メバルは、胴突きで比較的長い仕掛けを使うのと底が荒い場所で釣ることが多いので長い竿(4mから5m)を使う人が多いようです。

 
最初に買うなら7:3の調子で、2.7mくらいの竿を1本。
これで、瀬戸内の釣はほとんど出来ます。

 
シーズンに何回も同じターゲットを狙って釣りに出かけるのならバリエーションを増やしましょう。
竿の扱いに慣れてきて、夜釣りなどをするようになり、メバルを釣るなら、5:5の同調子の竿が欲しくなります。中通しの振り出し竿で4mくらいのものか、3本継ぎの3.3mから4.5mくらいの竿を1本。
キスなど手返しを速くあわせを入れて釣りたいなら1.5mから2mくらいの8:2の竿を1本。

というところでしょうか。

 
私はいまのところ 7:3の竿が3本(2m並継ぎ1本、2.7m並継ぎ2本)、5:5が5本(2.4m並継ぎ1本、3.3m振り出し1本、並継ぎ2本、4m中通し振り出し1本)、8:2が1本(1.5mワンピース)のラインナップです。
5:5の竿は振り出しは最初の頃買った竿で、もったいないですがほとんど使っていません。

 
夜釣りでも並継ぎの外ガイドの竿をなれたら十分使えますから長めの竿でも3本継ぎで外ガイドのものをお薦めいたします。

 
後はやはり相性というものもあるようで、実際に使っている竿は3本、ショートロッド、2mの並継ぎ、3.3mの3本並継ぎのどれかを使って釣りをしていますね。

 
残りの竿はたまにスペアで持っていくぐらいですね。

 

新製品が出ると釣具屋で触ってみたりしていますがやはりそれなりに進歩していて使ったらどんなだろうなぁと思わせる竿が多いですね。

 

また、余裕が出たら買いたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました