ハネのエビ撒き釣りのターゲット

ハネ。
スズキの若魚のことを関西ではこう呼びます。
最近では、海上釣掘りなどで「ホシスズキ」とよばれるタイリクスズキが養殖魚として入れられています。


これが逃げ出したのか、野生化したものも多く、瀬戸内でも釣れているようです。
スズキと混同されることも多いですが、身体に黒点があることで区別は出来ます。
また、ヒラスズキと呼ばれるスズキより体高があり、外洋の漁礁に生息する種もおり、ルアーなどの対象魚として有名なものもおります。
エビ撒きの対象となるのはスズキという和名の魚です。
日本沿岸の河口から沖合いまで広く分布しています。
関西での餌釣りの場合、スズキと呼ばれるのは60cmを超えるもの(場所によっては70cm以上でないと呼ばないようです)といわれています。
40~60cmはハネ、40cm未満はセイゴと呼ばれています。
全長は最大で1mを超えるものもありますが、最近は90cmを越えるものは少なくなったような気がします。
e38199e3819ae3818d1もっとも、エビ撒きで狙う場所では、なかなか80cmオーバーが出ないようです。
体は細長くて平たく、口は大きく、下あごが上あごより前に出ています。
これは肉食性で、小魚や甲殻類などを大きな口で捕食するのに適しています。
体色は背中側が緑黒色-灰緑色、体側から腹部にかけて銀白色をしています。
冬はヨットハーバー、内湾などで越冬し、春から秋には湾内や河川内を比較的規則的な回遊を行なうという生態をもっているのでエビ撒き等の釣り方が出来たと考えられます。
昼間はあまり動かないが夜になると動きだすとされていますので、日中の釣りより、早朝、または半夜の釣りの対象魚です。
居付きとよばれるものと、外から越冬のために入ってくる個体とは色が異なるのですぐわかります。

 

ルアーで釣るとすべてのサイズがシーバスと呼ばれますからなんか不公平な気もします(^^;。
友人を初めてエビ撒きに誘った時、釣れたのが20cmに満たない木っ端セイゴだったのですが、人に言うのに照れくさいのかシーバスを釣ったと言っておりました(^^;。
スズキの生後3~4年の物がハネと呼ばれ、エビ撒きのシーズンはほとんどがハネクラスです。
スズキは引きの強い魚で、水面まできてジャンプしたり、頭を振って針を外そうとしたり(スズキのエラ洗い)、よくファイトする魚です。
このエラ洗いを避けるための技術などを修得するのが面白いと思います。
食べてもおいしい魚で、スズキの洗いは有名ですが、刺身、昆布締め、寿司、フライ、塩焼き、蒸し焼き、煮付けなど様々に料理できます。
旬は夏で、夏のスズキは良く太ってうまいです。
寒バネのエビ撒きの時期は、産卵期が冬のため身体は痩せて肉質は悪い時期です。
しかし、癖のない白身なのでカルパッチョ、ムニエル、ポワレなどフランス料理にされるとやっぱり高級食材だと納得してしまいます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました